賃貸物件に備え付けのエアコンが古くなり、「ガタガタ」と異音がする…そんな経験はありませんか?近所迷惑になるかと我慢していませんか?
実はそのエアコン、そのまま使い続けるよりも、管理会社に相談した方が断然お得で快適な場合があります。今回は、私が実際に経験したエアコン交換の全貌と、10年以上前の古いエアコンを使い続けるリスクについてお話しします。
「ガタガタ」音がするエアコンを我慢して使っていた僕
私が住む賃貸物件のエアコンは、どうやら10年以上前の古い機種でした。年末から室外機から「ガタガタ」と大きな異音がするようになり、近所迷惑になるのが怖くて、あまり使わないようにしていました。
しかし、冬の寒さは想像以上…。寒さに耐えきれず、再度エアコンを使い始めると、やはり外からはっきりと聞こえるほどの騒音が。
「これはもう無理だ…」
意を決して、状況を説明するメッセージと室外機の写真を管理会社に送ってみました。すると驚いたことに、返ってきたのはまさかの**「即交換します」**という一言でした。
10年以上前のエアコンを使い続けるリスク
- 騒音問題: 近隣住民とのトラブルに発展する可能性があります。
- 電気代の増加: 10年以上前のエアコンは、最新機種に比べて消費電力が非常に高いです。
- 安全上のリスク: メーカーは通常、エアコンの設計上の標準使用期間を10年と定めています。長期間使用することで、部品の劣化による発火などのリスクが高まる可能性があります。
新しいエアコンには、**「設計上の標準使用期間は10年です。発火などの恐れがあるため…」**と注意書きが明記されていました。この表示を見て、古いエアコンを放置していること自体がリスクだと再認識しました。
新しいエアコンに交換してわかった3つのメリット
10年以上前のエアコンから最新機種に変わって、たった1ヶ月で劇的な変化を実感しました。
- すぐに暖かい: 同じ温度設定でも、部屋が暖まるまでの時間が格段に速くなりました。
- 電気代が下がった: 明らかに電気代の請求額が安くなりました。
- 静か: 不快な異音から解放され、騒音を気にすることなく快適に過ごせるようになりました。
古いエアコンのガタつき、我慢せずに相談を
今回の経験から強く感じたのは、賃貸の古いエアコンは、少しでも不調を感じたら早めに管理会社に連絡すべきだということです。
- 追加費用はかからない可能性が高い: 設備の不具合は大家さんの負担で修理・交換されることが一般的です。
- トラブルを未然に防げる: 騒音や安全上のリスクを回避できます。
10年以上経過した設備は、貸主側に修繕義務が生じる可能性が高いです。**「連絡するものなのか謎…」**と悩む必要はありません。管理会社も、入居者からの連絡で初めて設備の不調に気づくことが多いです。
もし、お住まいのエアコンが古くて不調を感じているなら、ぜひ一度、管理会社へ連絡してみてください。その一歩が、あなたの生活をより快適にするかもしれません。