【PS5 Pro購入レビュー】初代PS5からProへ!性能比較とWi-Fiでの簡単データ移行ガイド【画像付き解説】

ゲーム
スポンサーリンク

メタルギアソリッドを高画質でプレイしたいため、PlayStation 5 Pro を購入し、これまで愛用してきた初代PS5(ディスクドライブ搭載モデル)から何が進化したのか、そして一番気になるデータ移行はスムーズにできるのか、徹底的にレビューしていきます。

スポンサーリンク

開封の儀!初代PS5との物理比較

まずは開封して、その見た目から比較していきます

本体のサイズとデザイン

並べてみると、Proは初代モデルと比べて一回り小さく、軽くなっているのがわかります。デザインは、中央の黒いラインが、力強い印象を受けます。

モデル名と各サイズ・重量を整理した表を以下に示します。

モデルPS5 Pro (CFI-7000B01)PS5 (通常版) (CFI-1000A)
サイズ(幅×高さ×奥行)約388mm × 89mm × 216mm(突起物含まず)約390mm × 104mm × 260mm(突起物含まず)
重量約3.1kg(ドライブ含まず)約4.5kg(ドライブあり)

スペックで見る!性能・機能の進化を徹底比較

見た目以上に気になるのが、その中身の進化です。Proの名にふさわしい性能向上を果たしているのか、スペック表で比較してみましょう。

機能/項目PS5 Pro初代PS5進化のポイント
GPU16.7 TFLOPS, AMD Radeon™ RDNA-based graphics engine10 TFLOPS
AMD Radeon™ RDNA 2-based graphics engine
PlayStation Spectral Super Resolution (PSSR)という独自のアップスケーリング技術を搭載
CPUx86-64-AMD Ryzen™ “Zen2” 8 cores/16 threadsx86-64-AMD Ryzen™ “Zen2“
8コア/16スレッド
既存のアーキテクチャだが、最大10%の性能向上
システムメモリGDDR6 16 GB
DDR5 2 GB
GDDR6 16GBメモリ帯域が向上し、データ転送が高速化
内蔵ストレージ2TB SSD0.8TB SSD
※825GB Custom SSD
容量が倍増!たくさんのゲームをインストール可能に。
Wi-FiWi-Fi 7
Ethernet (10BASE-T, 100BASE-TX, 1000BASE-T)
IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth® 5.1
Wi-Fi 6
Ethernet
(10BASE-T・100BASE-TX・1000BASE-T)
IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax、Bluetooth5.1
次世代規格に対応し、より高速で安定した通信が期待できる。
ディスクドライブ非搭載 (着脱式ドライブは別売)BD-ROM~10xCAV、BD-ROM~8xCAV
BD-R/RE~8xCAV、DVD~3.2xCLV
Proはデフォルトでデジタルエディション。パッケージ派は注意。
価格 (発売時)119,980円 (税込)54,978円 (税込)大幅な性能向上に伴い、価格もアップ。

見ての通り、特にGPU性能とAIによるアップスケーリング技術「PSSR」の搭載が最大の目玉です。「PS5 Pro Enhanced」対応タイトルでは、フレームレートの向上やより高精細なグラフィックが期待できます。


一番の難関?Wi-Fi経由で全データ移行に挑戦!

さて、ここからは一番の山場、データ移行です。今回はPlayStation Plusのクラウドストレージを使わず、2台のPS5を同じ家庭内LAN(Wi-Fi)に接続し、ゲームデータからセーブデータまで丸ごとお引越しさせる方法を試します。

準備するもの

  • PS5 Pro (移行先)
  • 初代PS5 (移行元)
  • それぞれの電源ケーブルと、PS5 Proに接続するHDMIケーブル
  • 安定したWi-Fi環境

⚠️ この方法で直接転送できるのは、本体内蔵ストレージのデータのみです。

このデータ転送機能には、一つ大きな落とし穴があります。

初代PS5に増設したM.2 SSD内のゲームデータは、直接PS5 Proに転送されません。 私の場合、M.2 SSDにインストールしていたゲームを移行するために、以下の手順が必要でした。

  1. 【約5時間】初代PS5の本体ストレージからPS5 Proへ、データ転送機能を使って全データを移行する。
  2. 【約15分】初代PS5の本体ストレージ内容を消し、空いた領域に増設したM.2 SSDから本体ストレージへ、移行したいゲームをすべて移動させる。
  3. 再度、【約5時間】初代PS5の本体ストレージからPS5 Proへ、データ転送機能を使って全データを移行する。

結果として、合計約1.5TBのデータを移行するのに、トータルで10時間近くかかりました。 M.2 SSDを増設している方は、時間に十分な余裕を持って作業を始めてください。 ← 5時間放置していても、一応無事にデータ転送は終わっておりました。

データ移行のステップ(画像付き解説)

ステップ1:初期セットアップとシステムアップデート

まずはPS5 Proの電源を入れ、画面の指示に従って初期設定を進めます。インターネットに接続し、必ず最新のシステムソフトウェアにアップデートしておきましょう。

初期起動後の画面

無線LANのSSIDを選択しWi-Fiに接続する。

SSID選択画面

ネットワーク接続後、システムソフトウェアアップデートを選択

システムアップデートで最新にする
システムアップデート中

ステップ2:両方のPS5を同じWi-Fiネットワークに接続

移行元(初代PS5)と移行先(PS5 Pro)の両方が同じWi-Fiに接続されている状態にします。これが最も重要なポイントです。

ステップ3:「データ転送」を開始

今回は、初期セットアップ中にデータ転送を行ったが、セットアップ後でも、 [設定] > [システム] > [システムソフトウェア] > [データ転送] を選択可能です。

転送作業開始

転送元のPS5が同ネットワークに接続されているのを確認したら「続ける」を選択する。

転送準備

ステップ4:移行元のPS5を準備

セットアップ作業を続けると、移行元の初代PS5がWi-Fi経由で自動的に検索されます。

機器を探索中

機器が見つかりました。

同ネットワーク内にあるPS5を探索

見つかったら、画面の指示に従い、初代PS5の電源ボタンを「ピッ」と音がするまで1秒ほど長押しします。すると本体が再起動し、データ転送の準備が始まります。

送信元の初代PS5の電源を1秒ほど押す

ステップ5:転送するデータを選択

PS5 Proの画面に、本体ストレージ内の移行できるデータの一覧が表示されます。移行したいデータにチェックを入れて、「転送を開始」を選択します。(この時点ではM.2 SSDのデータは表示されません)

転送する内容を選択
データ転送を開始する

ステップ6:データ転送開始!

いよいよWi-Fi経由でのデータ移行が始まります。私の場合は本体ストレージ分だけで約5時間かかりました。

転送作業中

ステップ7:移行完了!

転送が完了すると、PS5 Proが自動的に再起動します。起動後、見慣れたゲームのアイコンがホーム画面に並んでいれば成功です!


まとめ:Proは「買い」か?

初代PS5からPS5 Proへの乗り換えは、特に4K高フレームレートでゲームをプレイしたいゲーマーにとって、間違いなく「買い」だと感じました。ストレージの倍増も非常にありがたいです。

ただし、データ移行は想定外の時間がかかりました。特にM.2 SSDを増設している場合は、本体ストレージへのデータ移動というワンクッションが必要になるため、丸一日がかりの作業になることを覚悟しておきましょう。

これからPS5の購入を考えている方、そして初代機からのアップグレードを検討している方の参考になれば幸いです!

タイトルとURLをコピーしました