HPE VM Essentials構築詳細メモ 概要~NAS/NFS準備編

vme-nas-nfsコンピュータ
スポンサーリンク

構築する方は限られるであろうが、せっかくなので構築時の詳細メモを残しておく。作業内容が多いため、複数回に分け、メモする予定だ。

スポンサーリンク

構成イメージ

下図の通り、VMware Workstation上で、VME node2台、および共有ディスク用として、TureNASを準備する。なお、管理サーバであるMorpheus(vCenter的なもの)は、node01側に導入する。

各ノードの構成は以下の通り。

VME node01VME node02TrueNAS
vCPU16162
メモリ24GB
※管理サーバのMorpheusを動かすため少し多め
16GB8GB
ディスク50GB50GBシステム:16GB
データ:1TB
OSUbuntu 22.04.5 LTS (Jammy Jellyfish)Ubuntu 22.04.5 LTS (Jammy Jellyfish)FreeBSD Linuxベース
バージョン8.0.28.0.2TrueNAS CORE 13.0-U6.7

各ノードのスペックは以下を参考にして作成。

VME Getting Started — HPE VM Docs documentation

TrueNAS CORE Hardware Guide | TrueNAS Documentation Hub

ネットワーク構成

VMEのマニュアルでは、iSCSIの物理NICが分けられているが、とりあえず動かすということで、サービス、管理、ストレージ向けのネットワークは全て同一LANにしている。また、Morpheus(VMEの管理サーバ)は、node01上に。RHEL、WinのゲストOSはnode02側にプロビジョニングニングする。

補足:Morpheusは、VME環境の構築中に導入するが、デフォルトで展開すると以下のスペックとなっていた。

→ CPU2コア、メモリ12GiB、ディスク100GiB

共有ディスクの準備

下図、赤枠部分のTureuNASの準備をする。

マニュアルには、ファイバーチャネル接続(FC接続)、またはiSCSI接続を推奨していたが、実際に構築後にnfsでも検証はできたため、今回はnfsを準備する。NFSのバージョンは、VMEの管理画面でバージョン3と記載されていたため、バージョン3が利用可能なNASを導入する。

TureNASのISOイメージを準備

Download TrueNAS CORE – Completely Free NAS OS より、TreuNASのISOイメージをダウンロードする。

VMware Workstationで作業

構成イメージで記載した通り、以下の内容で仮想マシンを作成する。特に注意する点はないため、通常通り導入を進める。

TrueNASの導入

ダウンロードしたISOを仮想マシンでマウントし起動。

「Enter」でインストール作業開始。

「Install/Upgrade」を選択。

OSを導入するデバイスを選択する。導入先は16GiB側のディスクとなるたえ、da0を選択し、作業を進める。

警告が表示される。データ消えるよ、NVMeとかがおすすめだよ。とのことで「Yes」を選択し、先に進める。

※今回の環境はNVMeである

rootパスワードを入力し、「OK」を選択。

環境に合わせて、UEFIかBIOSを選択する。今回の仮想マシンはデフォルトのBIOSにしているため、「Boot via BIOS」を選択し先に進める。

環境によるが、1分くらいでインストール完了。メディアを取り外し「OK」を選択。その後リブートする。

「1」を選択し、構成に合わせネットワークの設定をする。

interfaseで「1」を選択し、スタティックでアドレスの設定を進める。

構成通りの設定となったので、https://192.168.11.20へ、ブラウザでアクセスしてみる。

ログイン画面が表示されるため、インストール時に設定したユーザ名、パスワードを入力する。

無事にログインができたため、最低限の設定を進める。

VMEに公開するNFSの設定をする

「Storage」 → 「Pools」 → 「ADD」を選択。

※検証用のため、最低限の設定しかしないが、適宜環境にあわせて詳細は設定すること。

「Create new pool」→「CREATE POOL」を選択。

Pool名を入力し、Poolにする1TBのディスクを選択。その後「CREATE」を選択。

「CREATE POOL」を選択。

1TBのPOOLが準備できたのを確認。

NFSで公開する領域を準備するため、「Add Dataset」を選択。

Nameを入力し、「SUBMIT」を選択。

※詳細設定などできるため、適宜修正してほしい

「Edit Permissions」で追加したデータ領域の権限を変更する。

書き込み権限を付与し、「SAVE」を選択。

公開するデータ領域が準備できたため、NFSで公開するため、「Unix Shares(NFS)」→「ADD」を選択。

公開するパスを選択し、「SUBMIT」を選択。

サービスを有効にするため、「ENABLE SERVICE」を選択。

これで、VMEで接続するNFS側の準備はできた。

VME側で接続する際は、「/mnt/vme-pool/nfs/data」と、IPアドレスを接続すれば共有ディスクとして利用可能になる。

今回のメモはNFSまでの準備とし、次回は以下のマニュアルを参考に、VMEの環境を準備する。

タイトルとURLをコピーしました