コンピュータBIND DNSサーバをマスタ、スレイブ構成でLinux上に構築する手順をメモ DNSサーバと言えば、昔はBIND一択であったが、いまとなってはDNSサーバを自前で準備すること自体がレアとなっているため、簡易的な手順を備忘録としてメモしておく。 2022.01.08コンピュータ
コンピュータOracle Cloud Infrastructureの無料トライアルAlways Freeを利用するには? AWSやAzureといったクラウドサービスのOracle版です。Oracle Cloud Infrastructure(OCI)の無料トライアルの登録方法をまとめてみました。 2021.12.25コンピュータ
コンピュータWordPressを導入したので、追加したプラグイン、デフォルトから修正した箇所をまとめてみた WordPressを導入したら、今回紹介したプラグインをインストールしておくと便利なため、備忘録を兼ねまとめました。本記事はCocoonのテーマをベースに記載しておりますが、Cocoonの場合、追加のプラグインを導入しなくても実現できる機能も豊富でおすすめです。 2021.12.25コンピュータ
コンピュータWinodwsやLinuxのシステムバックアップにClonezilla Liveを使ってみた ベアメタル、仮想環境、RHEL、Linux、Windows Server、x86、BIOS、UEFI/EFIと、いろいろな環境に対応したシステムバックアップ/リストアツールの使い方をまとめました。 2021.12.22コンピュータ
コンピュータPostfixのキューの再送間隔がわかりにくいため、やさしく解説してみた MTAのPostfixを準備すると、必ずキューの再送間隔に戸惑うと思います。簡単ではありますが、キューの再送間隔に関するまとめです。 2021.12.19コンピュータ
コンピュータメールサーバのパフォーマンステスト、負荷テストで大量にメールを送る方法 負荷テストで大量にメールを送信する方法はいくつかありますが、Postfixの標準機能でも実現できるため手順をまとめておきます。 2021.12.19コンピュータ
コンピュータPostfixとDovecotで中継メールサーバ、受信サーバの検証環境を準備してみる PostfixとDovecotを用い、中継メールサーバ、受信サーバの検証環境を構築する手順をまとめました。 2021.12.19コンピュータ
コンピュータRHELの検証環境準備 その4 サーバのクローン~サブスクリプションの追加登録編 RHELの検証環境を準備するための手順となります。今回は構築済みのRHELをクローンし、ホスト名やIPの変更後、サブスクリプションを追加登録するところまで記載しました。 2021.12.11コンピュータ
コンピュータRHELの検証環境準備 その3 サブスクリプションの登録~パッケージの最新化まで RHELの検証環境を準備するための手順となります。今回は構築済したRHELに対しサブスクリプションの登録、各種パッケージのアップグレーするところまでを記載しました。 2021.12.11コンピュータ
コンピュータRHELの検証環境準備 その2 ISO準備~初期インストール編 RHELの検証環境を準備するための手順となります。RHELのISOをダウンロードし、VMware Workstationに導入するところまで記載しました。 2021.12.11コンピュータ