Proxmox Virtual Environment、HPE VM Essentials、Nutanix Community Editionの環境を作ってみたのでメモしておく

hypervisorコンピュータ
スポンサーリンク

最近、いろいろなHypervisorを操作しているため、備忘録としてメモしておく。遊びで利用するにはProxmoxで十分。リソースが潤沢にあるならNutanix CE、vSphereの代わりを探しているならVMEだろうか。。。(あくまでも個人的な感想

スポンサーリンク

導入環境の比較

導入したハイパーバイザー、構成を簡易的にまとめておく。

※2025年1末時点

Proxmox VENutanix CEHPE VME
バージョン8.3.02.1(AOS 6.8.1)8.0.2
製品版有無オープンソース無償版(コミュニティエディション)60日評価版
ハイパーバイザーKVMAHV(KVMベース)KVM
ハイパーバイザ導入構成2ノード2ノード2ノード
仮想マシン保存領域NFSで共有
※TrueNAS
HCI内NFSで共有
※TrueNAS
管理インターフェースWebブラウザWebブラウザWebブラウザ
導入したゲストOSAlmaLinux 9.5AlmaLinux 9.5AlmaLinux 9.5
マイグレーション実施済実施済実施済
バックアップ未実施未実施未実施
スナップショット未実施未実施未実施
構築の手間調査不要レベル少し調べれば可能少し調べれば可能
管理画面操作
※vSphere経験者視点
直感で操作可能少し調べれば可能直感で操作するのは難しいが、一度操作が分かると便利さに気づく
※縦スクロールメインの操作性は改善してほしい

環境構成

いずれも、VMware Workstation上で動かしている。

Nutanixはシステム要件が高い(メモリ、CPU、ディスクなど)ため、他のハイパーバイザを削除しての導入となった。下図は、Proxmox2台、VME2台、TrueNASを導入し、NFSで掴んだ共有ディスク構成にしているときのスクショ。

TrueNASは、Promox向け、VME向けのパスを切り、各々のハイパーバイザで掴ませる構成とした。

Proxmox向けNFS

「/mnt/share/nfs-data」を、Promox側で接続。

両ノードからNFS領域が見えていることを確認できる。

VME向けNFS

「/mnt/share/nfs-data02」を、VME側で接続。

2ノードでクラスタを組んでいる状態。

クラスタからNFS領域を見せている。

※画像で2か所マウントしているのは誤りで実際は1か所でよい

ゲストOSを導入してみる

Proxmox、Nutanixは多くの情報があるため、VMEのみスクショを張り付けておく。

AlmaLinuxをnode01側へ導入してみた直後のスクショ。

コンソールからログインしてみたが、特に問題なく使えそうだ。

node01で動いているAlmaLinuxをnode2へ移動してみる。「アクション」から「Manage Placement」を選択。

※マニュアルを見ていないため、手順が正しいかは不明

「ホスト」から、「node02」を選択。

「PLACEMENT」から「Failover」を選択し、「変更の保存」を選択。

「履歴」を確認すると、おそらく「node02」へ移動していそう。

「ホスト(ハイパーバイザー)」が「node01」から「node02」へ移動しだようだ。移動後のコンソール接続も特に問題なし。

次回以降、VME構築の備忘録を残す予定。

タイトルとURLをコピーしました