コンピュータNutnaix Community Edition をインストールしてみた Nutnaix Community Edition をインストールしてみたので、メモを残しておく。なお、CE 2.1の導入を試みたが、何時間経過しても最後まで作業が完了しなかったため、CE 2.0を最終的に導入している。CE2.1では商用版のドライバ類が採用され、内部的な仕様が変わったためだと考えている。 2025.02.16コンピュータUncategorized
コンピュータHPE VM Essentials構築詳細メモ 管理コンソール作業編 今回で最後のメモとなる。前回までで、管理コンソールに接続できたため、残りのクラスタ作成、共有ディスクの接続、仮想マシンプロビジョニングのメモを残す 2025.02.02コンピュータ
コンピュータHPE VM Essentials構築詳細メモ VME導入編 前回は、共有ディスクまで準備をした。今回から、ようやくVMEのメインとなる、Ubuntuの導入、VMEの導入、Morpheusの導入までメモを残す。クラスタの設定、NFS(共有ディスク)、ゲストOSの作成は次回の記事とする。 2025.02.02コンピュータ
コンピュータHPE VM Essentials構築詳細メモ 概要~NAS/NFS準備編 構築する方は限られるであろうが、せっかくなので構築時の詳細メモを残しておく。作業内容が多いため、複数回に分けメモする予定だ。 2025.02.02コンピュータ
コンピュータProxmox Virtual Environment、HPE VM Essentials、Nutanix Community Editionの環境を作ってみたのでメモしておく 最近、いろいろなHypervisorを操作しているため、備忘録としてメモしておく。vSphereと比較し、Proxmoxは直感で構築、操作は可能であった。NutanixCEはリソースが潤沢にないと構築できないが、導入は比較的簡単であり、最低限の操作だけであれば比較的やさしい。VMEはこれからの製品となるため、導入、操作の何れも簡単ではなかった(あくまでも個人的な感想 2025.02.01コンピュータ
コンピュータMINISFORUMのUM580/UM560に、メモリやディスク(2.5インチ HDD)を増設してみた MINISFORUMのミニPCである、UM580/UM560のメモリ(Memory)とディスク(2.5インチHDD/SSD)を増設したため、手順を備忘録として残しておく。なお、UM580/UM560の2.5インチディスクを増設する際、ケースの隙間が狭い。そのため、ディスクの高さがある場合はケースが閉まらなくなるため(詳細は後述)気を付ける必要がある。 2024.09.01コンピュータ
コンピュータWindows11でHyper-Vを無効にしても、ネステッドVT-x/AMD-Vを有効にできない場合 クライアントOS向けのWindows11に、VMware Workstation PlayerやVirtulaBoxを導入して検証環境を作る場合、Hyper-Vを無効にする必要がある。しかしHyper-Vを導入していない、ないし無効にしても、Intel VT(Intel Virutualization Technology、VMX)/EPT、AMD-V(AMD Virtualization)/VRI、AMD SVM(AMD Secure Virtual Machine)を有効にできなかったが、以下の手順で有効にできた。 2024.09.01コンピュータ
コンピュータVRを体験するため、PSVR2 と Meta Quest3を購入し比較してみた SONY PlayStation VR2とMeta Quest3(旧Oculus オキュラス)を購入したため比較してみた。 2024.06.16コンピュータ
コンピュータPS5のVRゴーグルでメガネしたままは疲れるため、PSVR2用のレンズを買ってみた PSVR2は両目が正常に見えている状態が前提のため、ガチャ目のような私には、どんなに頑張ってもピンとは合わない。そのため、眼鏡をかけながらやっていたが、数㎜ずれただけでボヤケテしまい、すぐに疲れてしまう。そのため、PSVR2用のレンズを購入してみた。 2024.06.16コンピュータ
コンピュータGmailの送信者ガイドラインに対応するため、TLS、SPF、DKIM、DMARCの動作確認や設定をしてみた(その1) Google様のGmailが、メール送信者のガイドラインに対応しないと、メールが正常に受信できなくなるよ。というお触れを出したため、下図の構成図をベースに動作確認や設定をしてみた。 2024.01.29コンピュータ