今まで、スマホ乗り換えに伴うマニュアルやホームページの解説など普通に読み解いていたが、IT音痴の友人にどう説明すればよいのか考えた結果、車に例えてみた。
完全に私の独断と偏見での解説となり、厳密には違いますが遠からず近からずということで。
厳密にはちゃうだろ! というツッコミも多々あると思いますが、本当に知らない人に説明するにはこのくらい落とし込まないと理解していただけないのです(^^;
なお私は、2つスマホを所持しておりますが(メインは音声、データ両方、サブはデータオンリー)、月々の利用料は合わせても、2,000円未満です。
キャリア
車を走らせる、「自動車専用道路」を所持している連中。
日本の場合、以下の4社が、車専用の道路を持っております。
docomo(NTTドコモ)、au(KDDI)、ソフトバンク、楽天モバイル
国が車走らせるのに専用の道路作って良いよ、とお墨付きをいただけないと、道路は作ることができないので、国内には数社しか道路を持っていないです。
スマホを利用する場合、この各社が準備した専用の道路を使って目的地まで行くようなもんです(画像や動画のデータを、各社の専用道路を使って取得しにいく)。
道路の維持管理費用、各ディーラー、店舗(直接店に行って車買うと人件費やら店舗費やら、またCM、広告費など必要なので契約が高額になりがち)、などは莫大な金額を使うので、こちらと契約すると高かったりします。
※楽天モバイルのみ、仮想道路を使っており、店舗やディーラーなし等で、他のキャリアに比べると安かったりしますが、山奥や細部まできちんと道路が整備されていなかったりします。私も楽天モバイルが安いということで一時期利用しておりましたが、ゴルフ、キャンプ、スノボなどにおいて、docomoやauを利用している方はデータ通信できるのに、私だけ利用できないということが多々ありました。柏のキャンプ場で使えなかったのは驚きましたが、もっと驚いたのが、横浜の某展望台、某コンビニ、某地下などでも通信できなくなり、QR決済ができず周りにご迷惑をかけることが多発。私の場合、副回線としてdocomo系のsimもあるため、なんとかなりましたが。。。
いざというとき、データ通信ができないと困る方は、楽天モバイルオンリーは推奨いたしません。
格安SIMの会社
キャリア3社(DOCOMO、au、ソフトバンク)の専用道路を使わせてもらっているだけ。
道路は、いつも渋滞しているわけでないよね?
だから、ちょっと使わせてよ! というのが格安SIMの会社です。
かといって渋滞しているから、格安SIMの車は走らせません! なんてことにはならないためご安心を。
マイネオや、y-mobile、UQモバイル、IIJ、イオンモバイルなど格安SIMの会社は、国内キャリア3社のどこかの専用道路を借りているため、安くなるわけです。自分で道路を維持管理する費用が不要、いつも道路渋滞しているわけでないので、「ちょっと利用料払うから、そこの道路使わせてよ!」 みたいな感じです。また、基本ディーラや店舗を準備していないので、人件費も抑えることが可能なので安い契約できます。 ← だから、ネットからしか契約できない格安SIMなどは安いです
まれに、「格安SIMって通信大丈夫なの?」 とか言っているのは、道路を管理しているdocomo、au、ソフトバンク大丈夫なの?と言っているのと同じです。必ず格安simを利用すると、docomo系、au系、ソフトバンク系のどこの回線(道路)を利用しているか明記されていると思いますので、好みに合わせて契約すればokです。
※アウトドアを好む方は、楽天モバイルより、docoom使った方が良いよなどは、docomoの場合、きちんと山奥まで道路を整備しているということです
データ容量、パケット、パケット代など
ガソリンの容量です。月々パケ代40GBとか、50GBとかありますが、ガソリン40Lとか50Lが必ず、1か月1回満タンにしてくれるだけ。
ただし、このガソリンが使い切れない場合、消費期限で一旦全部捨てて、新しい月にまた新品のガソリンが満タンとなります。稀に消費期限が来ないで、余ったガソリンは翌月も使っていいよというプラン、契約もありますが、車のタンクに入るガソリンは60Lまでなので、翌月に40L新規調達しても、先月30L余ったのと合算して70Lにはできず、60Lまでしか補充できないプラン、またそのガソリンは60日の消費期限なので3か月目は破棄しますとかあります。
回線速度(4Gやら5Gやら、上り〇Mbps、下り〇Mbpsなど)
4Gやら、5Gは道路の車線数や美しさ、平坦さ、同時に走って良い車の数くらいのノリで。
4Gは片道3車線の道路、5Gは片道10車線の道路みたいなもんです。
で、上り(〇Mbps)、下り(〇Mbps)で速度が記載されている場合がありますが、準備した道路は東京まで行く場合(上り)は、最高速度100km出せるよ。けど東京から帰る道路(下り)は、最高速度200kmまで出せるよ的な感じです。
※通常、下りの方が速度が速いです。これはファイル(画像や動画)をアップロードするより、ダウンロードする方がユーザが利用する機会が多いのであえて下りの速度を速くしています
とはいえ、どんなに車線が多くて、かつ最高速度200km出せるとしても、大渋滞や事故、自分の体調次第で時速50kmとかになりますよね? 通信も同じで理論値そこまでのスピードを出せるけど、100%条件が揃わないとそんなにスピードは出せないよとなりますので、マニュアルや解説の速度はほぼ出ないです。 ← よくベストエフォートと記載されておりますが、速度は保証できないよということです。逆に保証するのをギャランティーと言います
なお、4G、5Gを乗り物に例えると、4Gは普通の車、5Gはロケットのようなもので、正直一般の道路でロケット走らせてどうすんねん、となるのですが、同じ料金(契約)でロケット(5G)使えるなら使わせていただきますよ、となっている状況です。ただし、ガソリンの消費も早くなるというデメリットもあると。Youtube、ネトフリなど最高画質で見ると、ガソリンの消費が半端ないので、若干画質悪くても良ければガソリンの量を劇的に減らせます。← 正直スマホで4Kで見る必要はなく、HD以下で十分です。
稀にyoutubeで音楽聞く方もいますが、そういった方は240pとかで十分です。なんで、ロケットエンジン使って音楽きいてんねん! 原付バイクのエンジンで十分だよ! という話です。
補足として5Gは低遅延というのが大きいのですが、車で例えるとアクセルの感度みたいなもんです。ちょっと踏んだら即200kmみたいな。4Gは結構踏み込まないと100km行かないみたいなもんでいいです。
なので、5Gでパケット50GBとか契約して使っているのは、片道10車線で、ロケット使っているようなもので、私からするとオーバースペックで、何ガソリンをまき散らしているねん! となっているかなぁ。。。
速度制限(速度1Mbps≒1000Kbpsまで、256Kbpsまでなど)
ガソリン(データ容量、パケ代など)を全部使ったら、スピードは最高でも10kmしか出させまん! ということです。ガソリン使い果たしたけど、最高速度10km出せる分は、各会社がガソリン負担します、みたいなもんです。UQモバイルなど契約により、故意に自分で1Mbps制限しておくと、パケ代、つまりガソリンが減らないなんてできます。私の使い方では、正直これで十分だったりします。
Youtube閲覧、音楽聞くのに、画質や音質に拘りなければ、1Mbpsもあれば実は十分だったりします。それを通常、1000Mbps(約1Gbps)や700Mbpsなど速度が出るようになっているので、人によってはオーバスペックだったりします。私はセカンドスマホの格安SIMは、256Kbps(約0.256Mbps)という速度制限がある契約をしておりますが、毎月400円くらいです。
SIMフリー端末
その端末は、どこの会社の道路を使っても良いよ! ということです。
昔は端末にロックがかかっていたため、docomoの端末はdocomoの道路しか使えなかった。auの端末はauの道路しか使えなった。
でも、今はロックを解除しいている端末(SIMフリー)、やら各社のスマホのロックは解除できるため、docomoで購入した端末を、auの道路で使っても良いよてきなことができます。
SIMカード
車のカギです。
各会社が準備するカギなので、SIMフリー端末で説明した通り、昔は各会社が準備したスマホが必要だったのですが、SIMフリー端末というのが登場して、どこの会社のカギでも車のエンジンかけられるようになったということです。
つまりSIMカード(車のカギは)は各社(格安SIMやら昔ながらの大手キャリア)が発行し、端末はどこでも良いから、自分が好きなものを購入して、取得したSIMカード(鍵)で端末のエンジンをかけ、どこかの会社(DOCOMO、au、ソフトバンク)の専用道路使って、データ(画像や動画)を取りに行くと。
キャリアのメールアドレス
各会社が準備している駐車場みたいなもん。docomo.ne.jpという駐車場/メールアドレスがありますが、はっきり言って不要です。gmailという、全世界どこのメーカの車を駐車しても無料だよ。という最強駐車場があるのに、あえて各会社が準備している駐車場を使っているのは残念です。このキャリアメール使うにも各会社の維持費管理費が発生するので、コスト増となります。gmailは無償でgoolgeさんが提供しておりますが、無償だから不安とかではなく、別にメールの会社ではなく、きちんと広告会社として爆益あげてるので、ペイできていると。
正直日本のキャリアより信頼できると考えております。。。
ということで
ようはつべこべ言わずに、いつも最高級の車に乗って、ディーラのサポートを受けているのが、docomo、au、ソフトバンクの直契約で、私のような庶民は、そのへんで購入できる自動車で良いよ、わからんことはググるよ、ということです。
お金持ちほど、きちんと格安simをつかっているイメージがあります。逆にお金がない人ほど、わざわざランボルギーニ使っているイメージがあります。
注意としては、docoom、au、ソフトバンクなどシニアプランなどがあり、最高級のランボルギーニを格安で使える場合もあります。。。。。が、やっぱりそれでも高いよ(^^;
どうしてもわからん場合に、対面でディーラや店舗に行って質問できるという恩恵が不要(ようはサポート面)で、自分で調べられる場合はdocomo、au、ソフバンなど使うメリットはないと考えます。 ← それが面倒なんだよ!!! という方は大いに必要経費として払っていただければかと。私は搾取されているだけとしか考えておりませんが(^^;
何からはじめれば?
100人いたら100人使い方が違うため、万人向けのプランはありません。一人一人の使い方にあったプランを選ぶのが最適解となります。
そのため、とにかく一歩を踏み出す。
最適なプラン(おすすめ、コスパが良いなど)を見つけるためには、現状自分がどのくらいのガソリンを使っているのか、どのくらいの電話を使っているかを月々把握するのが必須です。これを把握することにより、最適なプラン(おすすめ、コスパが良いなど)を導き出すことが可能です。
もうこの辺が面倒で^((o(>皿<)o)) 嫌ぁぁぁぁぁ!!!!!!!
いつもランボルギーニ乗っていたい! という方はどうぞ、どうぞということになります。
とはいえ月々1万くらいのスマホ代が2000円となりますと、毎月8000円浮きまして、年間≒10万浮くわけです。この浮いた金額を、月1回の贅沢な食事にするなり、趣味に回すなりするのもあり。また、これを20年、毎月約1万を積み立てて3%で運用したら、将来88万利息つきますので、運用に回すのもありかと考えます、はい。